Archive for April 2006

27 April

#52.ご都合でできた歴史

このところのテレビの首都圏ニュースを見ていると、群馬県の富岡製糸所の話題が立て続けに出てきた。富岡製糸所といえば明治の殖産興業の代名詞的な存在で、明治政府が威信をかけて明治5年に操業を開始した。その建物を残したり、製糸の設備を保存したりしようとする話だ。

製糸は日本に根付いた養蚕業を基にしたものであり、また当時の国内産業では珍しく海外での競争力もあり、殖産興業化は日本として当然の選択と思えるものだ。この製糸所を建設したのは、ポール・ブリュ-ナーを始めとするフランスの技術者なのだが、実は彼らは横須賀に造船所を建設する目的で来日していた。これが急に造船所から製糸所に変わってしまったのだが、理由を日本政府の熱い想いや強い要請が功を奏したものと考えたくなるのが人情かもしれない。ところが変更はフランス政府の都合だったのだ。

フランスは中部のリヨンを中心として絹織物が盛んだった。ヨーロッパの社交界も新興資本家などの台頭で活発になり、絹の需要が好調だった。だが、これだけではいくらなんでも極東の端から絹を持って来ようなんて考えることにはならない。その頃フランスへ絹の供給をしていたのはイタリアだった。そのイタリアで深刻な事件が起きたのだ。蚕の伝染病である。これによってイタリアの蚕は大打撃を受け、フランスへの絹の供給が止まってしまった。しかも復旧の見通しが立たなかったので、困ったフランス政府は先に横須賀造船所をつくるために派遣した技術者を、窮余の一策として製糸所建設に鞍替えさせたのだ。こんな無茶な話は、本来なら日本の政府も受け入れられる話ではないが、養蚕業と外貨獲得のことを考えれば受け入れは容易だったと考えられる。こうして富岡製糸所は、明治5年という極めて早い時期に近代工業として出発したことになる。

日本史の教科書にはこのような逸話は載っていないが、イタリアで蚕の大量死がなければ近代化の象徴富岡製糸所はできなかった可能性さえあったのだ。


06:00:00 | datesui | No comments |

13 April

#42.不思議な重なり

世界史の年表を見ていると不思議なことに眼が止まる。例えば1453年、ヨーロッパの最東端でオスマントルコがコンスタンチノープルを陥落させ、他方、西北の端では英仏の百年戦争が終結してイギリスの勢力がカレーを最後に大陸から押し出されたのだ。東の端と西の端でたまたま事件が起きたのだが、地図で見ると両方とも右から左へ力が働いているので、共通する力があるように見える。つまり、ヨーロッパ全体が大きなトコロテンで、東のコンスタンチノープルを押したら、西北のカレーでイギリスが押し出されたように見えてしまった。この2つの事件は直接的な関係はなかったが、オスマントルコの圧力はその後さらに増し、ヨーロッパ全体が東から西へ押されることになる。すると今度は、ヨーロッパの西でも南の方で異変が起きた。それがスペイン・ポルトガルの大航海だ。オスマントルコの圧力がヨーロッパの中に高まり、その圧力がはじけた豆鉄砲のように、スペインやポルトガルが飛び出て行ったのだろう。スペインやポルトガルはヨーロッパの豆なのだ。

1898年、ファショダ事件、米西戦争、イギリスの九竜半島租借、戊戌の政変などヨーロッパは一気にキナ臭くなる。その50年前の1848年、フランスの2月革命に続き、ベルリン、ウィーンでの3月革命、そしてマルクスの共産党宣言、かと思えばアメリカのカリフォルニアでは金鉱発見によるゴールドラッシュが起こり、49年に来た連中はフォーティーナイナーと呼ばれる。不思議と大きな出来事が重なる年があるものだ。

17世紀の後半、ニュートンとライプニッツが独立に微分積分を発見するが、このように両雄が並び立つような時期が出てくるもある。お釈迦さまと孔子さま、仏教と儒教、日本人の精神構造の形成に重要な影響を与えているこのふたりも同時期に生きているのだ。諸説あろうが、僅か6歳違いだったということも考えられる。

18世紀、ヨーロッパでは「旅の18世紀」と呼ばれて人の流動性が高まった。この中心は、スペイン西北部にあるザンチャゴ・デ・コンポスティラの聖堂への巡礼で、これにはエレサレムへの巡礼に代わるものとしてヨーロッパ中の人々が集まったそうである。17世紀のペスト、戦争、飢えから解放され、一時の小春日和気分の中で起きた巡礼だったのだろう。ところが、同じ18世紀の日本で、あのお伊勢参りが盛んになるのだ。最盛期の年は400万人にも達したといわれ、当時の人口が2600万人といわれていることから、2200万人を集めた愛知万博に匹敵する比率だが、交通事情などを考慮すればオドロキだ。妙な東西の符合だが、なぜ同じ時に起きたのだろう。


06:00:00 | datesui | No comments |