Archive for 13 June 2006

13 June

#84.ホソと高張り

いい歳をして追っ掛けをしてしまった。お祭りのお神輿を追っ掛けたのだ。鳥越神社の大祭で、本社神輿のあとを3時間余り付いて歩いた。あいにくの雨だったが、そんなものに怯むことなく、休まず歩き続けた。

その11日は大祭の3日目、千貫神輿と言われる自慢の大神輿の渡御が行なわれる。朝早くから、十八か町の町会を練り歩き、夕刻鳥越神社のそばに到着する。ここで最後の一息を入れて、神輿も化粧直しをする。
神輿に提灯をつける。ホソと呼ばれる縦長の提灯を、神輿の庇にズラーっとおよそ40本取り付ける。提灯には十八か町の町名や鳥越神社と書かれ、灯入れともに黒々とした文字が浮かぶ。神輿の後には高張り提灯が控え、神輿の前には木遣と手古舞が並び、いよいよ宮入道中が始まる。通称「鳥越の夜祭」といわれているメインイベントだ。

担ぎ手も交代する。長年祭りに尽力をしてきた町会ごとの中心人物、睦(むつみ)という集団だが、そこの若い衆が担ぐのだ。もっとも若い衆といっても50代だ。でも、50年傷めた肩は伊達ではない、そんじょそこらのハナタレ小僧には負けるはずがない。と、言って彼らは冬から担ぐ練習を欠かさない。さすがに雨で出来は悪かったが、品の良い担ぎっぷりはナカナカのものがあった。
黒々とした人波の上に、高張り提灯に守られ、ホソに飾られた千貫神輿が浮かんでいる。雨でなかったら差しもあったろうから、更に浮かび上がって拍手が沸くのだ。4トンの神輿を80人の睦が差す、力ではない技がなくてはできないことだ。
耳を澄ませば、神輿の四面に下げてある金の暖簾のような瓔珞(ようらく)や鈴が澄んだ音を出す。この音が「睦の担ぎ」なのだ。有象無象の集まりではこの音は出ない。
もうひとつ、鳥越の本社神輿はフル装備で渡御を行う。壊れやすく外れやすい瓔珞などは外して渡御をする神輿もあるが、鳥越は潔くフル装備だ。終わったあとの修理代が大変なのだが、そこは江戸っ子の得意技のヤセ我慢、寄付をはずむのだ。


雨だったが怯まず担ぐ。取り囲む大きな人波。年に1度だ。


ホソで飾った本社神輿。写真が暗くてゴメンナサイ。明るくすると、手ブレで写らない。


こちらは高張りだが、雨で冴えない。



06:00:00 | datesui | No comments |