Archive for July 2006

31 July

#120.余計な特性

数を思い浮かべると、額の先に数直線のようなものが現われる。1から順に右へ向かって数が進んでいくのだが、真っ直ぐなものでも等間隔なものでない。10になると左へ折れ曲がり、前へ向かって進むようになる。更に、20ぐらいでまた左へ折れ曲がって今度は左の方向に進み、少しずつ右へ曲がりながら、40に手前ではほぼ前に進むことになる。50くらいから右へ進み、上下しながら100になる。これは心理学でいうところの数系というもので、全員にあるものではないが、かなりの人に存在するらしい。この数系が相当小さいころからあった記憶があり、1から10までが数えられるようなったあと、10から20までが数えられるようになったころ身についたような気がする。数系全体は明るいところと暗いところがあって、10までは明るく、22ぐらいまでが暗く、40ぐらいまでは明るいがだんだん暗くなり、50ぐらいから90くらいまでは暗い。90から100を越えると明るくなる。この先は間隔が対数的に縮んできて、直ぐ先が1000になってしまうが、1万も10万も、一応示されてくる。やはり、暗くなったり明るくなったりしてのことだ。

この数系は単純な数字を憶えるときに便利だった。比例定数など、憶えるしか能がないものには結構役に立ったような思い出がある。例えば、あの定数は明るいところにあったとか、前に進んで少し上り坂だったので、400ちょっとぐらいか、というように思い出すのには便利なときもあった。
逆に、こんな数系などが身についていたために困ったことにもなった。小学校3年生の終わりの3月にそろばん塾へ入った。東京の下町の商売家に生まれたので、子供は当然のようにそろばんを習う。50年前のあのころは、みんな3年生から4年生のころそろばん塾に入った。ところが、塾に入って3週間ほどから上達が止まってしまった。そればかりか頭が痛くて、どうしようもなくなった。4年生の新学期も3週間も休む羽目になってしまった。医者に相談をしたら偏頭痛ということだが、そろばんが原因だから塾をやめなさいという指示が出た。下町の小僧にとって、そろばんができないということは市民権を剥奪されたに等しいが仕方なかった。

確かに原因はそろばんだったのだが、真犯人は数系だったと思う。読み上げ算で、先生が読み上げた数が、必ず一度数系の上に表示されてからそろばんに珠を運んでいたような気がするのだ。全部の数ではないのだが、ところどころで起きていたと思われる。今でもどの数と決まった訳ではないが、突然数系が現われてしまう。たまに便利なときもあるが、ほとんどは無意味である。遺伝はするのだろうか、娘たちに聞いてみたいが、そんなことが切っ掛けで数系をみについてしまったら可哀想なので黙っていることにする。


06:00:00 | datesui | No comments |

25 July

#115.芥川の賭博観

7月24日は河童忌だった。さすが芥川龍之介、暑い最中に死ぬとは天才業など思ったりしたものだった。小学生のころから読書が苦手で、特に長編が嫌だったので、芥川はありがたかった。だから高校卒業まで、読んだものは推理もの以外では芥川だけだったようだ。芥川自身もあの集中力では、長編にはとても持ち応えられなかったと思われる。

その芥川で、試験などに出てくる『侏儒の言葉』は読めばメリットもあったので比較的楽しみながら読めた。「天才」という項で、「天才とは僅かに我我と一歩隔てたもののことである。只この一歩を理解する為には百里の半ばを九十九里とする超数学を知らなければならぬ。」とあったのは、当時数学で対数を習ったばかりで、まさに超数学を手に入れたと勘違いしたときであった。自然科学にはこのように勘違いさせることがやたら多い。加えて教科書どおりの実験と公式代入で、どれほどの勘違いの増幅と増産をしただろうか。

芥川は続ける。これは高校生のころはさすがに眼に止まらなかったのだが、「賭博」という項で、「偶然即ち神と闘うものは常に神秘的威厳に満ちてゐる。賭博者も亦この例に洩れない。」と、言っていただいている。競馬好きの早来にはもったいない限りの言葉だ。JRAも競馬はバクチとはっきり決めて、安っぽいタレントの起用の替わりにこの言葉をテレビのCMに流したらいかがだろうか。



06:00:00 | datesui | No comments |

20 July

#112.大雨と梅雨明け

梅雨明けかと思うほど暑い日が続いたかと思うと、一転の大雨に驚きです。例年とおりの20日が梅雨明けかと勝手に思い込んでいましたので、週間天気予報をみると梅雨明けが遅れそうで、それはそれで淋しい気持ちになります。
東京を中心とした関東は雨の勢いも弱く今のところ被害も少ないのですが、雨の多いところは降り始めから500ミリにもなるそうで、これは北京の1年間の雨量に相当します。北京が少ないのかの議論はさておき、東京だって1500ミリですから1年分の3分の1が一挙に降ってしまったことになります。

暑い日が続いたことにうんざりしていましたので、涼しくなってありがたいのですが、被害まで出るとはこまりものです。また、東北では日照時間が減少して農作物にも影響がでそうです。昔から「日照りに不作なし」の喩えがあるとおり、農作物の基本は光合成ですから日照不足は心配です。
なんとか暑過ぎることもなく、農作物に必要な日照が確保されて、そして水不足にならないような陽気に落ち着かないものかと願っています。なにしろ先週の数日の暑さで体重が1kgも減るものですから、暑さには毎年気を遣っています。今年の夏も、良い加減な暑さになって欲しいものです。


06:00:00 | datesui | No comments |

14 July

#108.暑いです。

暑い日が続いています。梅雨明けでしょうか。例年の梅雨入りと梅雨明けを、理科年表で調べると関東甲信での梅雨入りは6月8日、明けは7月20日となっていました。ということは、明けまではまだ日があって、もう一雨や二雨あるのかもしれません。

ついでに暦を見ると、7月20日は土用の入りです。土用は季節季節の間にある18〜19日間のことで、四季ごとにあります。土木工事などを忌み嫌う意味がありましたが、今は夏の土用のしかも丑の日だけが取り上げられています。もっとも、この土用の丑の日も大昔からあった訳ではなく、江戸時代のマルチタレント、平賀源内が考案したものです。夏になって売上不振を嘆く鰻屋から、相談を受けた源内は一計を案じ、「土用の丑の日」というマーケティングを展開したのです。いかにも曰くありげな「土用の丑の日」という発想は、見事というよりほかありません。なお、今年の土用の丑の日は2日あって、7月23日と8月の4日です。鰻は最初の7月23日は、混み合って高そうですが、8月4日まではマークしている人もすくないので、どうしても鰻を食べようという人はこちらを狙ったほうがよろしいかと思います。

また、著名人の命日がこの時期に散見されます。7月9日が森鴎外の鴎外忌、同じく24日が芥川竜之介の河童忌が有名ですが、5日が栄西禅師忌、月が変って8月になると、2日が西の芭蕉といわれた上島鬼貫の鬼貫忌、10日が井原西鶴の西鶴忌、22日が一遍上人忌で、昔は人が死ぬと言えば寒いころが相場だったのに、偉い人は一味も二味も違うようです。『一遍聖絵(いっぺんひじりえ)』には、一遍上人の臨終の様子が描かれていて、たくさんの人々が集まって悲しみにくれていますが、あれが夏の最中とは思いもよりませんでした。
それにしても暑くて困ります。しかも梅雨明けもまだ先とは、まだ暑くなるのでしょうか。


06:00:00 | datesui | No comments |

13 July

#107.療養生活

どうも体調が優れないので、病院へ行くことにしました。とはいえ、行きつけの診療施設などはありませんので、こうなったらいっそのこと有名病院へ行こうと決めました。一番近い有名病院は、聖路加国際病院ですから紹介状もなしで、飛び込むことにしました。

「当日外来」、英語で Walk in Clinic と言うんですね。さすが聖路加国際病院は混んでいましたが、意外とスムーズで、待ち時間も苦にならず診察を終えました。また、担当の医師が先に名前を名乗るのですね。意表をつかれてビックリです。その上、検査や診察の次回の予約は、専門医が端末で自ら捜して決めてくれるので、とても便利でした。おまけに、精算の明細書には、次回予定の日時と内容が記載されていて、親切な病院もあるものだなと思いました。これなら、病院へ行く気にもなります。

聖路加国際病院の入口。聖路加は、St.Luke とのこと。


検査でぐるぐる回っている間に見かけたチャペル。お行儀悪いけどワンショット。



06:00:00 | datesui | No comments |