Archive for 13 September 2006

13 September

#147.十五夜の月

先週末の秋の長雨に入る前、満月のきれいな夜があった。十五夜かと思ったが、今年の中秋の名月は10月6日だそうだ。去年は9月18日であったが、何となく10月では遅いような気がする。小さい頃染み付いた十五夜のイメージは8月だ。花札の二十ボウズからの印象なのだが、そのころは新暦も旧暦も知らなかったから、そのまま8月になったようだ。それにしてもこの札、前景に黒い山を思わせるススキに白く大きな月、そしてバックの空はナント赤だ。思わず唸る大胆かつ周到な意匠は、日本が誇れる美の典型だ。

ところで中秋の名月は、中秋と仲秋の2通りの記述がある。雰囲気的に仲秋の方がカッコ良かったので、仲秋を使っていたら、十五夜の月は仲秋ではなく中秋の名月とのことだ。
旧暦の秋は旧暦の7、8、9月の3か月で、その秋の真ん中の日にあたる8月15日を中秋といって、この日の月を十五夜の月と呼んだ。旧暦だから月の満ち欠けとは連動が良いが、それでも十五夜は満月の夜とは限らない。今年も齟齬があって、十五夜のほうが1日早い。

では、仲秋だ。秋の3か月は別名があって、初秋、仲秋、晩秋とか、孟秋、仲秋、季秋などと呼ばれている。いずれにしても、真ん中の8月は仲秋というのだ。つまり、旧暦の8月のことを仲秋といって、旧暦8月の月を仲秋の月ということになる。中秋の名月は十五夜の月、一晩の月だが、仲秋の名月は8月ひと月分の月ということになる。
ところで、何で仲の字が使われているのか。それには、孟、仲、季の並びを調べるとわかる。まず、孟だが、辞書によれば、はじめ、かしら、おさ、というような意味が並び、最初を示す言葉であることがわかる。次は、仲と季だが、中国では男の兄弟を上から、伯、仲、叔、季という。伯は長兄、仲は次兄、そして季が一番下の男をいい、仲と季の間は全て叔となる。ということは、仲が2番目を意味し、季は最後を意味することになって、孟秋、仲秋、季秋の並びができあがることになる。

ひと月の間、秋の夜長の月を楽しみたいのなら、仲秋の名月という表記になる。こうすれば1か月も間、毎晩月見酒が楽しめることになる。


06:00:00 | datesui | No comments |