Archive for 20 May 2009

20 May

#560.隅田川七福神巡り? −補遺・梅若伝説下−

梅若伝説の続きを、謡曲『隅田川』で辿ろう。梅若丸の母、妙亀というのだが、妙亀は近づけば逃げてしまう梅若丸の亡霊を追い続けることになる。だが、わが子の霊は白みゆく明けの空とともに立ち消えていく。
「東雲(しののめ)の空もほのぼのと明けぬれば、跡絶えてわが子と見えし塚の上の、草茫々として、ただ、しるしばかりの浅茅ヶ原となるこそあわれなりけり」と、夜が明ければ塚の上は野草がはびこり、浅茅ヶ原が広がっているだけで、実に胸打つことだ。
能では狂女の姿をしたシテ役が呆然と立ち尽くすところが最大の見せ場になる。狂女の姿で立ち尽くす、これがすべてを表す象徴美で、能の真髄だ。ところが、能の『隅田川』を最初に観たときは、クライマックスに掛る前のところで不覚にも眠ってしまい、ハッと気がついたらシテ役が呆然と立ち尽くしているところだった。
さて、『隅田川』では呆然と立ち尽くして終るが、梅若伝説での妙亀はこのあと浅茅ヶ原にある鏡ヶ池に身を投げてしまう。これも里人たちにより手厚く葬られ、塚を立てて後世に語り伝えたという。

そこで、今度は妙亀の塚、妙亀塚へのお参りとなる。妙亀塚は梅若塚からかなり離れたところにある。隅田川の対岸、白髭橋を渡った先だ。ちょうど白髭橋を中心にして梅若塚の点対称の位置にある。美しさと力強さのバランスが絶妙の変形アーチの白髭橋を渡り、2つ目の信号を左折してバス通りに入る。そこから300mほど南に進んだところに妙亀塚がある。この界隈はその昔山谷と呼ばれたあたりの近くだが、当然なことながら面影はない。路地の突き当りに妙亀塚があるが、思いのほか立派だった。妙亀塚を見に来る人は少ないようで、見物客などはいない。だが、妙亀塚の境内の中で昼間から酒を飲んで赤い顔をしている人が3人ほどいて、山谷の面影は健在かと思わせた。

梅若塚と妙亀塚は、直線距離で1km以上、歩くと20分もかかるほど離れている。いろいろな案内書を見ても、梅若塚と妙亀塚をセットで案内してことは少ない。しかも梅若塚は墨田区で妙亀塚は台東区なので、区の観光案内パンフでも別々になりやすい。梅若伝説も梅若丸だけでは話にならないどころか、能の『隅田川』では狂女の妙亀が主役なのだ。少々面倒でもセットで案内して欲しいものだ。


null 
妙亀塚は妙亀塚公園という小さな公園になっている。そこで昼間から酒を呷っている御仁がいるわけだが、写真に入らないように撮影するのが少し面倒だった。右は白髭橋。男性的だが優美なフォルムが大好きだ。藤牧義夫の版画、『隅田川絵巻』に登場する白髭橋は精緻な線で描写され、この橋の魅力を最大限に引き出したものだろう。残念なことに、藤牧義夫は貧困と過労でノイローゼになり24歳で失踪し、そのまま亡くなったと思われる。


00:01:00 | datesui | No comments |