Archive for February 2007

27 February

#209.社会を変えるもの

テクノロジーが社会の姿を規制するという。現在、パソコンやネットというものが得体の知れない不思議な社会をどんどん増殖させているのを体感していると思う。これもテクノロジーのなせる業なのだろうが、自然科学に立脚したテクノロジーは社会全体に限らず、科学技術に縁遠いような文化の世界までも影響を与えている事例がある。

よく引き合いに出すのがピアノだ。ピアノ曲はモーツアルトあたりから現われ、ロマン派とともに急激に増加したようである。個性を重んじるロマン派として、ピアノは恰好の表現媒体だったようで、ピアノはロマン派の申し子のように成長した。ところでピアノは、ヴァイオリンと違って工芸品ではなく、工業生産物なので生産に必要な技術の裏づけが欠かせない。この技術が、ピアノ線をつくる製鉄業であり、キーファンクションをつくる機械工業なのである。産業革命後、武器製造などで磨いた鉄鋼精錬技術と精密加工技術がピアノを育てたと言っても過言ではないだろう。
こうして見ると、印象派の絵画とチューブ絵の具、1875年の第1回パリコレと合成染料の発明など、文化へテクノロジーが影響した事例はまだまだたくさんありそうだ。

話は日本の足利時代へ跳ぶが、この時代は中央の統制力が弱く万事がダイナミックに動いたときでもあった。特に文化の領域では様々な階層の人たちが活動に参加して、今日の日本文化の礎ともなるたくさんの諸芸を生み出した。その人たちだが、従来はお公家様か僧侶しか参加できなかったものが、武士、町衆、農民まで参加するようになった。これは、統制力が弱まったことによる制約が消えたり、下剋上という風潮があらゆることに攪拌の作用をしたり、ということで説明されていた。

だが、ここで注目したいのは「あかり」である。足利時代に広まったもののひとつに灯油がある。灯油といっても石油から精製される灯油ではなく、荏胡麻(えごま)を絞った植物油である。これが広まったお蔭で生活が一変した。夕食後、これまでは漆黒の闇なので寝るしか能がなかったが、余暇時間ができた。これが昼間から文化活動ができた公家や僧侶に加えて、昼間忙しかった人たちも文化活動に参加できる機会を得たのだ。こうして、武士、町衆、果ては農民や河原乞食までが文化活動へ参入してきたのである。この「あかり」は自然科学に立脚したものではないが、当時の社会の中では新しいテクノロジーだったのだろう。


06:00:00 | datesui | No comments |

26 February

#208.ウィキペディアからの引用

23日の新聞にウィキペディアからの引用に対する警告の記事が出ていた。アメリカの大学で、学生が日本の歴史についてウィキペディアから検索した内容でレポートを作成したところ、ウィキペディアに誤りがあったためテストやレポートでの引用を大学が禁止したとのことである。読んで、何か不思議な違和感を覚えた。普通の記事なら反対賛成ということで済ましてしまうが、この記事はそのような普通の感覚で読み終えることができなかった。

まず、大学が引用を禁止するとは大笑いだ。情報源として何を利用するかは学生の判断に任せることが大学教育だと思うのだが、この大学では引用の適不適の判断は学生には不能と思っているようだ。また、誤りがあるのはウィキペディアを利用して書いた学生のレポートであって、ウィキペディアではなくても引用元に誤りがないことは保証できないと考える。

記事を素直に読めば、引用した側の責任だから、真贋選別能力をどうもつかということになりそうだ。だが、どうもウィキペディアそのものを否定したい意図が読み取れてしまうのだ。それは、ウィキペディアに間違いが多いという類の話ではなく、情報の権威に関わることだからだ。Web進化論の梅田さんによれば、今まで引用の対象とされ崇め奉られてきた権威が危うくなっているということだ。従来、言論の自由は保証されていたようではあったが、紙に印刷された文字情報は誰でも構わず発信活動に参加することは許されていなかった。一部の権威だけに許されたことで、実は情報の特権階級が形成されていたのだ。辞典や辞書は、権威ある編集者が権威ある識者とやらを集めて、長い時間を掛けて編纂したものである。それをどこの誰だかわからない輩がどんどん作ってしまうのは、彼らにとっては権威を蔑ろにされたばかりではなく、オマンマの食い上げにつながる忌忌しきことである。現に、ウィキペディアも日本のサイトでの項目数は30万を超えており、広辞苑でさえ23万項目であることを考えれば、もはや新たな権威と判断できよう。

今回のことはアメリカでのことである。日本の権威筋も、多少なりとも援軍を得たりという気持ちだったのかもしれない。まっ、大学の先生方は自分の本から引用してもらいたし、最大の権威筋の新聞も近い将来このままでは売れなくなることは明白だろうから。


06:00:00 | datesui | 2 comments |

23 February

#207.G?の中山記念は所在なげ

今年最初のG?はデータの不備で参加できず、不戦敗という評価になってしまったようだ。次はG?の中山記念で、本来ならデータベースにはもってこいのレースだ。古馬の重賞で歴戦の勇士が揃う、つまりデータが揃う訳だ。おまけにG?に出走する馬なので、出たとこ勝負ではなく、成績とデータの連動性が一定程度に確保できそうなことだ。また、中山記念は別定戦で、負担重量の差が少なく実力が反映しやすい、だからデータも生きそうだ。そして、なによりG?と違って、データによる掘り出し物もあるかもしれない期待ももてる。という訳で、待ってましたの中山記念だったのだ。

ということは上手くいかないのだ。JRAのホームページに最終出走予定馬16頭が出たが、ビービートルネードという正体不明の馬が含まれている。データでの利点は同じ比較が平等にできることなので、1頭の例外もつくりたくはない。その馬は地方から栗東に転厩して、しかもその初戦ということでデータベース上には全くデータがない。地方での実績は19戦6勝とまずまずだが、仕方がないので無視することにする。というわけで、データベースは15頭での検討となった。


 ◎ エアシェイディ  67.1→最近の実績、タイム、末脚
 ○ シャドウゲイト  63.8→勝っぷり、先行力
 ▲ ブラックタイド  59.2→最近の実績
 △ マルカシェンク  56.3→最近の実績


データベースの推奨は堅く絞り込んで4頭だ。レースは、エアシェイディが横綱相撲で、取りこぼしなく勝つことができるかだ。これに、本格化しかたどうか問われているシャドウゲイト、安定はしているが人気以上の成績が残せないブラックタイド、生きの良い4歳だがカラ回りのマルカシェンク、が挑戦する形だが、エアシェイディ含めて揃って勝ち方ヘタクソなので、全副の信頼も置きにくい。

展開だ。ここ2戦、逃げて結果を出しているシャドウゲイトが逃げるだろう。次いで先行集団は、グランリーオ、インティライミ、ローエングリン、となる。
中段は、エアシェイディ、タガノデンジャラス、ブライトトゥモローの3頭が前の方で、その後にペールギュント、マルカシェンク、トウショウシロッコ、メイショウオウテの4頭が続くことになろう。
後方に控えるのは、タイガーカフェ、グレイトジャーニー、ダンスインザモア、ブラックタイドの4頭だ。

G?のフェブラリーSが終ったばかり、クラシックもそろそろ候補馬の絞込みに入る、その時期に天皇賞につながりにくい1800mの中山記念は、G?ではあるがパッとしないレースとしては出色ものである。でも、このレースを勝って下西したサクラローレルは、淀の天皇賞でナリタブライアンとマヤノトップガンの二大巨頭を見事に打ち負かしたのだ。このレースからも春の天皇賞の一角を形成する勢力の育つことを期待したい。


06:00:00 | datesui | No comments |

22 February

#206.不快と快

本当は「快と不快」となるべきだが、不快の方がわかりやすいので不快が先になった。マーケティングというシロモノで生業としている手前、快不快、好き嫌い、ということからは切っても切れない立場になり、快不快で日夜頭を悩ましている。

さて、この不快と快、言葉では反対の概念だが、実際は全く反対ではなさそうだ。
人に不快と思われることを聞くと、大抵の方が同じように不快の反応を示してくれる。大きな不快に大きな不快感で、小さな不快には不快感で、かなり精度の良い反応が得られる。不快に関しての価値観は、不快の方向性とその程度や強度は日本人の範囲ならほとんど差がないと思える。

ところが、快はこうはいかないのだ。快も小さな快なら、同じような反応を示してくれるのだが、大きくなると好き嫌いが出てきて同じような反応は期待できなくなってしまう。あるところから反応が進まなくなったり、突然不快に変ったりすることもある。
また、不快の理由は簡単に出てくる。訪ねた場合でも、かなり明快に答えてくれる。「あの人嫌い」の理由は、「汚らしい」、「ケチ」、「いやらしい」、とはっきりした反応が直ちに得られる。これに反して、「あの人好き」の訳は、「全体的に」、「なんとなく」、「ぜ〜んぶ」、ということになってしまって、快方向の理由は意識もできないらしい。

マーケティングの世界では快が売りなので、快を大きくしないと商売にならないのだが、快を大きくしたつもりが、反応の方は突然不快に変ってしまうときもあるので困ってしまうのだ。


06:00:00 | datesui | No comments |

20 February

#205.ルーツを辿れば

先日本屋に行って気づいたことだが、自分の関心領域は普通の方々も関心のあることと勘違いしてしまうことがある。今から600年ほど前、足利時代という魅惑の時の流れがあった。実はこの時代が大好きでたまらないのだが、巷での人気は思いのほか低いようだ。書店の棚を見ても、足利時代は無理だろうが室町時代という棚ですらほとんどなく、淋しい気持ちになることがある。たまに中世の棚があっても狭く、しかも戦国時代となっていることが多い。
確かに、このころの200年間、国中は乱れに乱れたが、その反面きわめて豊饒な文化を生み出した不思議な時代でもあった。今に伝わる日本の諸芸や生活文化には、この足利時代を起点としているものがとても多い。茶道、華道を始め、能、狂言、連歌、香道という芸能は言うに及ばず、生活の舞台である座敷や床の間、西洋の蛮族でさえ驚嘆した庭もこの時代の産物で、まさしく日本の美意識そのものであり、日本人の生活様式の大元をつくったと言ってよいものがある。

特に、今日の日常生活の基本となる部分を遡っていくと、意外にも足利時代に辿り着くものが多いことがわかる。衣食住の住であれば、現在の間取りの基本となった書院造りは足利時代に成立したものだ。前述した座敷や床の間を含め、それが生み出した四畳半文化は「眼は口ほどにものを言い」というような日本人独特のコミュニケーション文化の形成に重要な役割を果したことは疑いもない。また、衣では、現在の和服の原型である小袖がこの時代に正装として定着した。それまでは下着としての扱いだったようだが、その活動性が上着に昇格させたとのことだ。さらに食については、日本の味を代表する醤油がこの時代に作られたのだ。味噌は奈良時代からあったそうだが、味噌汁という形になったのもやはり足利時代である。その味噌から醤油がつくられ、自家製自家消費だったものから商品化されたのもこの時代である。

小袖、醤油、書院造り、日本人の日常の衣食住における中心アイテムが、揃って足利時代に端を発していることは極めて興味のあることだ。世界に誇る日本の生活文化や美意識の源が足利時代であるのに、その扱いはあまりにも冷遇ではないかと考える。日本の文化を大切にしようとするなら、せめて書店での足利時代の棚の幅くらいは広げてもらいたいと願っているものである。


06:00:00 | datesui | No comments |