Archive for 27 February 2007

27 February

#209.社会を変えるもの

テクノロジーが社会の姿を規制するという。現在、パソコンやネットというものが得体の知れない不思議な社会をどんどん増殖させているのを体感していると思う。これもテクノロジーのなせる業なのだろうが、自然科学に立脚したテクノロジーは社会全体に限らず、科学技術に縁遠いような文化の世界までも影響を与えている事例がある。

よく引き合いに出すのがピアノだ。ピアノ曲はモーツアルトあたりから現われ、ロマン派とともに急激に増加したようである。個性を重んじるロマン派として、ピアノは恰好の表現媒体だったようで、ピアノはロマン派の申し子のように成長した。ところでピアノは、ヴァイオリンと違って工芸品ではなく、工業生産物なので生産に必要な技術の裏づけが欠かせない。この技術が、ピアノ線をつくる製鉄業であり、キーファンクションをつくる機械工業なのである。産業革命後、武器製造などで磨いた鉄鋼精錬技術と精密加工技術がピアノを育てたと言っても過言ではないだろう。
こうして見ると、印象派の絵画とチューブ絵の具、1875年の第1回パリコレと合成染料の発明など、文化へテクノロジーが影響した事例はまだまだたくさんありそうだ。

話は日本の足利時代へ跳ぶが、この時代は中央の統制力が弱く万事がダイナミックに動いたときでもあった。特に文化の領域では様々な階層の人たちが活動に参加して、今日の日本文化の礎ともなるたくさんの諸芸を生み出した。その人たちだが、従来はお公家様か僧侶しか参加できなかったものが、武士、町衆、農民まで参加するようになった。これは、統制力が弱まったことによる制約が消えたり、下剋上という風潮があらゆることに攪拌の作用をしたり、ということで説明されていた。

だが、ここで注目したいのは「あかり」である。足利時代に広まったもののひとつに灯油がある。灯油といっても石油から精製される灯油ではなく、荏胡麻(えごま)を絞った植物油である。これが広まったお蔭で生活が一変した。夕食後、これまでは漆黒の闇なので寝るしか能がなかったが、余暇時間ができた。これが昼間から文化活動ができた公家や僧侶に加えて、昼間忙しかった人たちも文化活動に参加できる機会を得たのだ。こうして、武士、町衆、果ては農民や河原乞食までが文化活動へ参入してきたのである。この「あかり」は自然科学に立脚したものではないが、当時の社会の中では新しいテクノロジーだったのだろう。


06:00:00 | datesui | No comments |