Complete text -- "#452.おもてなしの心"

14 September

#452.おもてなしの心

先日、ホスピタリティというテーマで歓談をした。楽しい話になったが、ホスピタリティというと期待した通り「おもてなし」という言葉が出てきた。全くイコールとは言いにくいが、おもてなしの心とでもいえばかなり近いものかも知れない。
そのおもてなしをテレビで訴求している自動車がある。そこで言われているおもてなしとは3つのことで、装い、振舞い、設え(しつらえ)だそうなのだが、その自動車がどうなっているのかは良くわからない。詳しく知りたいところだが、いかにも高級そうで買えそうもないので、残念ながら仰るところのおもてなしを体感することはできそうもない。

おもてなしと言えば日本の芸事があてはまる。ただ、芸事で言われているおもてなしは4つで、装い、振舞い、設え、そして思いである。思いは、考え方つまり美意識で、装い、振舞い、設えを統一させる働きをもつことになる。今流の言葉で言えばコンセプトになる訳で、日本の芸事は数百年以上の昔からコンセプトなるものが明確に存在したことになる。

日本の芸事での装いは、茶道を例にとれば、その場に相応しい着物になるが、茶人がよく羽織っている十徳羽織のように形から入りやすくしている装いもある。だが、最大の装いは茶号の名乗りだそうだ。千利休と名乗ることによって茶道を嗜む心に切り替わるのだろう。本名の田中与四郎か、田中ナニガシではやはりシマリがない。

振る舞いは、お点前として一連の動作がプロトコルとして完成している。このお点前をもって茶道と思われているフシもある。茶道にはこのような定型のプロトコルもあれば、非の定型プロトコルも存在する。おもてなしの芸は、コミュニケーションが重要な位置を占めることから会話が重要である。大切な仲間との場を取り持つためには粋で洒脱な言葉のやり取りが求められたことであろう。

最後の設えだ。茶室という大きなものから始まり、茶器、釜、お棗、お袱紗など・・亭主の確固たる美意識に統一されて揃えられることになる。この設えの中で一番大切なものは何だろうか。例えば、家元のところで火事が起き、家元がこれだけはという気持ちで持ち出すものだ。・・・答えは、灰、炉の灰だそうだ。
茶器や釜はお金を出せばそれなりのものが設えられるが、灰はそうはいかないのである。いくたびかの気の利いたおもてなし、どれだけの心をこめた会話、これらを積み重ねて生成されたものが灰である。まさに思いの集積で、家元そのものを表すものかも知れない。


19:14:18 | datesui | |
Comments
コメントがありません
Add Comments
:

:

トラックバック
DISALLOWED (TrackBack)