Complete text -- "#582.亀戸七福神巡り? −余滴・大根と鎧−"

29 June

#582.亀戸七福神巡り? −余滴・大根と鎧−

恵比寿様と大黒様がダブルで祀ったある香取神社は、亀戸七福神の中では最大の集客力があるようだ。平日の午後ではあったが、この境内では植木市が開催され賑わっていた。その植木市に埋もれるようにあるのが「亀戸大根の碑」である。その大根は幕末のころから栽培が盛んになったそうだ。この界隈は荒川水系の粘土質の土壌のため、肉質の緻密な白く冴えた肌の大根が育ったという。30cmほどの先が尖ったくさび状の大根で、「おかめ大根」とか「お多福大根」と呼ばれていたが、大正の初期に「亀戸大根」と名乗るようになった。早春に出荷できるため、野菜のない季節の江戸や東京では貴重な品だった。現在、亀戸での大根栽培はなく、葛飾区の3軒の農家で栽培されているそうである。

香取神社にはまだ見世物がある。それは俵藤太秀郷の武勇で有名なこともあり、等身大の武者人形が飾られている。それも1体2体ではなく、能舞台のようなところに並んでいる。前列の真ん中に悠々と鎮座している武将は緋縅(ひおどし)の鎧に黄金の面をつけ、いかにも大将然としている。これが5月の端午の節句ではなく、いつも飾られているとは勝負の香取神社の面目躍如たるものがある。その武将が抱えている刀の長いこと、ヘタ振り回すと自分の足を斬ってしまうだろう。


null 
左は亀戸大根の碑。目立ちやすい形をしているので見つけやすいが、それにしても、この植木市はもう少し遠慮ってものはないのですかね。右は鎧武者。俵藤太秀郷かどうかは、確認するのを忘れてしまった。



18:35:28 | datesui | |
Comments
コメントがありません
Add Comments
:

:

トラックバック
DISALLOWED (TrackBack)