Complete text -- "#104.ウィーン?"

10 July

#104.ウィーン?

ウィーンの最後の晩は、旅の最後の晩にもなった。この晩は、シェーンブルン宮殿のオランジュリー館でコンサートがある。オランジュリー館というのは、元は温室でオレンジでも栽培していたのだろうか。パリには、同じオランジュリーを冠した美術館があって、モネの睡蓮の大部屋が有名だ。憧れのオレンジを自家栽培した温室の再利用が、ウィーンではコンサートホールになり、パリでは美術館になった。お国柄というか、各々のアイデンティティーが出ていておもしろい。

暮れなずむシェーブルン宮殿に向かうのは、ちょっとした良い気分になった。見学用の通用門とは違う雰囲気の入口から中に入った。やはりコンサート、盛装の方も散見された。5ユーロのプログラムを買ってみると、第1部がW.A.モーツアルトで、第2部がシュトラウス一家となっていて、それぞれ8〜10曲の構成だった。いずれも短く編曲して変化のある構成してあり、とても聴きやすかった。

編成は16名だが、第1ヴァイオリン4、第2ヴァイオリン2、ビオラ1、チェロ1、コントラバス1、フルート1、オーボエ1、クラリネット1、トランペット1、ホルン1、パーカション1、となっていて、コンダクターはヨハン・シュトラウスよろしくヴァイオリンを弾きながらの指揮だ。
金管の低音はホルンが全てを引き受けていて、トロンボーンやチューバの音まで賄っていたようだ。サッカーでいえば、ボランチの選手がボランチは勿論、センターバックとサイドバックまで一人でこなしたようなものだ。
また、パーカションも忙しかった。ティンパニー、バスドラムは言うに及ばす、ヨハン・シュトラウスのポルカは妙な擬音が入るので本当に大忙しだった。挙句の果てというか、アンコールの定番『ラデツキー行進曲』では、さっとスネアドラムを引き出して、真っ先にスティックを打ち始めたのには、忙しいのは慣れっこという感じだった。
普段は主役になれないホルンとパーカションのガンバリには特別な拍手をおくりたかった。

途中、『フィガロの結婚』の曲ではシンガー、ヨハン・シュトラウスのワルツにはダンサーが加わり、飽きのこない演出をしていた。ちょっと歌が入る、少しだけバレーが入るというとき、日本との層の厚さの差を感じてしまう。チョイの出演でも、「こんなにやるのか」という印象だった。

オランジュリー館。正門の左手に広がっている。


入口は普通の建物に入る感じだ。小さ目のコンサートホールは聴きやすそう。


休憩時に外へ出てみた。午前中歩いた庭はすっかり暗闇で、そこから見たオランジュリー館だ。


コンサートが終わったので写真を撮った。演奏の最中でも立ち上がってフラッシュを焚いて写真を撮っていた中国人と思わしき人物がいたので、民度の高さを示すべく日本人として自粛した。



06:00:00 | datesui | |
Comments

serotonin and norepinephrine neurotransm wrote:

TdY2EH well, here is my comment鐃
01/14/12 10:59:34

slot99 wrote:

亳亞
04/01/15 20:47:50

kazino99 wrote:

弍亠
04/12/15 13:05:11

casino3 wrote:

亳亞
04/13/15 14:31:49
Add Comments
:

:

トラックバック
DISALLOWED (TrackBack)