Archive for May 2006

31 May

#75.お祭り済んで

28日は日本ダービーだった。競馬のファンや関係者、全員が全員、この日をめざして一年をまわしているから無事に済んでなによりだが、ホッとしてしまって気が抜けていることも事実だ。特に、今年は強い馬が強い勝ち方で勝って、まずはめでたしというところだった。また、ダービーと並んで春の一大レースに天皇賞があるが、これも強い馬がとてつもなく強い勝ち方で勝ち、ダービー、天皇賞とも拍手喝采ものだった。
ところが手放しで喜んではいられない。出走馬の東西の所属を見ると、関東所属の馬が極端に少ないのだ。なんと、天皇賞ではハイフレンドトライ、ダービーではジャリスコライトの1頭ずつなのだ。しかも、結果はハイフレンドトライが15着、ジャリスコライトが14着と完敗である。1頭ぐらい出ないとみっともないから仕方なく出てきたとしか思えないような結果だ。

東西の力の不均衡は今年に始まったものではない。月刊『早来リポート』が刊行されていたころの1998年、『西の高きを訪ねて』と題した7月号で東西の不均衡を訴えている。それによれば、さらに遡ること10年、1987年の有馬記念がターニングポイントになったと指摘している。この有馬記念は、関東陣はサクラスターオー、メリーナイス、ダイナアクトレス、ダイナガリバーと万全の体制だったが、サクラスターオーの故障やメリーナイスの落馬などで関東の有力馬が脱落し、関西の伏兵メジロデュレンが勝った。このレースを関東馬が優勝すれば8大レースの関東独占となったのだが、これからケチがついた。1988年は逆に、ダービー以外の8大レースは西の独占になった。以後、西の優位が続いているわけで、なんと20年近くになる。

いい加減にして欲しいのだが、いつまで続くのだろう。その後、番組改正などにより、東西の交流が盛んになった反面、東西の格差はより一層鮮明になってきている。また、こんなご時世なのに東京や中山のレースに関西馬が出てきたりすると、「関西馬の中にはわからない馬もいますが・・」などということを平気で言う競馬解説者がいたりするのは本当に苛立たしいことだ。そんな小難しいことは言わずに、現実として「関西は一軍、関東は二軍」と考えるのがわかりやすいと思う。
東西格差については、JRAも競馬評論家も奥歯にモノが挟まったようなことしか言わないので、当分このままだろう。お祭りは無事済んだが、またこんなお祭りが続くのだ。



06:00:00 | datesui | No comments |

30 May

#74.コンドル Part?

旧古河庭園、旧岩崎邸とコンドルの作品を見て、3つ目は御茶ノ水のニコライ堂だ。例のN先生のガイドブックには、ニコライ堂の前座のように聖橋が紹介されていたので、御茶ノ水の駅はニコライ堂とは逆の方向の出口から降りた。降りてすぐ、御茶ノ水橋があるので、その上から聖橋を狙う。ニコライ堂と湯島聖堂を結ぶ位置にあるので聖橋といわれるのだが、1、2枚撮ったら地下鉄の丸の内線が通った。そうか、ここは昔から交通七交差として有名?なところで、神田川の水運から始まって、丸の内線、JRの中央線と総武線、地上の車道と歩道、そして空の飛行機と7つの交通手段が集中している珍しい地点だったのだ。今では、これに地下鉄の千代田線まで加わったから、八交差になっているはずだ。そこで、丸の内線とJR中央線が好い塩梅に重なるのを待っていたが、待っていると来ないもので早々に諦めてしまった。

左が湯島聖堂、右がニコライ堂になる。丸の内線と中央線、なかなか揃わないものだが、もう少し待つ気力が欲しかった。
 

若い街の御茶ノ水駅前はエネルギーが溢れていた。食べもの屋さんが多いが、どこもボリューム一杯で、見ているだけで胸焼けしそうになるとは歳を取ったものだ。
ニコライ堂が見えてきた。ジョサイヤ・コンドルの設計だ。イギリス風だけではなくて、こんなロシア正教の教会建築まで手掛けているのだ。ロシア風の教会建築は元を質せばビザンチン建築で、日本には馴染みが薄いが、その後のトルコ建築に影響を残しイスタンブールのモスクなどに美しい姿が今も聳えている。門を入ると、敷地が狭くて高いドームの写真が撮れない。関東大震災で被害を受け、岡田信一郎が修理にあたったが、そのときドームを低くしたそうだ。だが、それでも高く聳えるドームは写真に収まってくれない。表に出て歩き回るも、絶好のアングルはなかなか掴めなかった。
ロシアは、キエフ公国がギリシア正教を国教とするなど、ギリシアと文化上の縁が深かった。15世紀、モスクワ大公イワン3世はビザンツ帝国、つまり東ローマ帝国最後の皇帝の姪と結婚したことから、ビザンツ帝国滅亡後のギリシア正教首長の後継を辞任した。ビザンツ帝国皇帝の紋章だった「双頭の鷲」はロシア皇帝の紋章となり、モスクワはビザンテュームに続く、第三のローマとしてギリシア正教の総本山になった。こんなことから、ロシア文字はギリシア文字に良く似ていて、HやPなど西欧とは一味違うところが楽しい。イエス・キリストもイイスス・ハリストスなのだ。正面の看板も、「日本ハリストス正教会復活大聖堂」と表記されている。十字架も才の字のような変わった形をしていて、ケルトの円環のついたセルティッククロスと双璧をなすだろう。
真上ばかり見上げていたので首が疲れ、そろそろ引き上げようと思っていたとき、妙なものが目に入った。「NIKORAI−DOUMAE」という英文字表記の看板だ。「ニコライ堂前」と読むのだろうが、誰に読ませるために設置したのだろう。地下鉄などで行き先の英文表記を見るが、果たして読めるのだろうか訝るときがある。また、ちゃんと書かれていても英表記なので困る外国人もいるだろう。「CHIBA」と書かれていても、英人、仏人、伊人はそれぞれ「チバ」、「シバ」、「キバ」と読むだろう。いずれも都内から行けるところだから、混乱もあるだろう。

敷地に中から写すとドームまで入れるのが精一杯。


正面玄関はドームとはかなり違う雰囲気。右側の写真は、何の建物かは不明だが、ロシア風のネギ坊主頭の屋根が気に入った。
 

やっと、良さそうなアングルになった。外に出て通りを渡った向こう側から撮ってみた。右下の細長い青いものに例のNIKORAI−DOUMAEと、しかも縦書きで書いてあった。



06:00:00 | datesui | No comments |

29 May

#73.ザルツカンマーグート?

オーストリアの湖水地帯がザルツカンマーグートだ。ザルツブルクからウィーンは向かう途中、ややザルツブルク寄りのところにある。古来、王侯貴族の保養地として愛された景勝地だ。今回のザルツカンマーグート巡りは、モントレー、ザンクトギルゲン、ザンクトヴォルフガングの3か所だ。ザルツブルクからのバスは、まずモントレーに入った。

モントレーは山の中の湖にある観光地という雰囲気で、まず空気、次いで山水の景色、そしておとぎ話のような街並みがきれいだった。純然たる景色だけの観光地で、政治的、宗教的、産業的、そして文化的な話題に乏しい街らしく、説明好きで良く説明してくれていたガイドさんも苦戦していた。というのも、話題はただひとつ、サウンドオブミュージックのマリアとヨラップ大佐が結婚式を挙げた教会が唯一のトピックなのだ。だから、何回も説明してしまうことになり、ガイドさんご自身で恐縮していた。だがこれも、本来はザルツブルクの大聖教で撮影したかったのだが、許可が得られずやむなくモントレーの教会になったそうだ。
早速、その教会を目指す。中は小さいが清楚で安心感の漂う空間だった。仲間の一行に、教会に入ると必ずお祈りをしている人がいるので、外に出たところで聞いてみたら、奥様に誘われて入信したとのことだった。ヨーロッパを旅するとき、お祈りをしている信者の方を見ると少しだが羨ましくなることがある。なんと言っても、この文化は全てキリスト教がもたらしたものと言っても過言ではないからだ。
湖岸に来た。雨で少し煙り気味なのが残念だが、シスレーの絵に出てきそうな風景だ。日が差していればそれこそ見事な印象派だ。

ザルツブルクの雨がここまで降っていた。煙った景色も、さながら西施の如く、雨でもまた一興というところか。象潟や雨に西施がねぶの花。


モントレーの街は典型的な観光地、色とりどりのメルヘンチックな建物が並ぶ。


モントレーの教会。サウンドオブミュージックで、マリアとヨラップ大佐が結婚式を挙げたが、実は第二志望だった。



また、バスに乗り込んでザンクトギルゲンに向かう。ここも、モントレーと同じような街だ。モントレーはサウンドオブミュージックだったが、こちらモーツアルトだ。ザルツブルクの二大観光資産をここでも分け合っているようだ。モーツアルトのお母様の出身地で生家があるという。結局、それしかないのだが、ここは船着場でザンクトヴォルフガングへの船はここから乗ることになる。船着場の前にはお土産屋があって、出発を待つ間、かなりの売上があったはずだ。手持ち無沙汰のこともあり、ザスツブルク名物のお塩を買うことになった。

ザンクトギルゲンの街も、建物は少なかったが眼を楽しませてくれた。


モーツアルトのお母さまとお姉さまが住んでいた家だそうだ。だから、どうなんだろうと考えても、仕方がない。


ザンクトヴォルフガング行きの船着場。乗船待ちの間、お土産屋は大繁盛だった。



06:00:00 | datesui | No comments |

26 May

#72.この日のために

一生に一度と言ってもいつでもいい一度ではなく、3歳の五月の下旬の日曜日、この1日だけの一度がダービーなのだ。この日に合わせて、出走権利を獲って、体調も万全にしていくのは並大抵のことではない。そんな条件をクリアした18頭が揃った。どれも選ばれた駿馬ばかりだから、本来どれが勝ってもおかしくはないのだ。
早速、データ・ベースの結論を覗いてみよう。

◎ アドマイヤメイン  66.2→タイム、勝ちっぷり、先行力、距離実績
○ ロジック      59.9→最近の実績、タイム
▲ ドリームパスポート 58.2→最近の実績、勝ちっぷり、末脚
△ メイショウサムソン 57.4→最近の実績、勝ちっぷり
△ アドマイヤムーン  53.3→最近の実績、末脚
△ エイシンテンリュー 52.6→勝ちっぷり、末脚、距離実績

先週のカワカミプリンセスのことを考えたか、はたまたキングカメハメハを思い出したか、皐月賞組を差し置いた結論になっている。おまけに、エイシンテンリューとは些かびっくりだが、2000mを超えるレースを2度も使っているので、吉と出るか、それとも凶か。

展開は、データ・ベースが吐き出す先行力スコアと、末脚のスコアから以下のように読み取ってみる。
強力な逃げ馬、先行馬が不在で、フサイチリシャール、アドマイヤメイン、ナイアガラが先頭集団を形成すると思われる。ニシノアンサー、マイネルアラバンサという先行力のある馬が出てこないので難しくなった。
二番手としては、トップオブツヨシ、メイショウサムソンというところか。このあたりに揉まれずにつけられれば、大いに有利だ。
そのあとが中段の大集団になる。前の方から、ヴィクトリーラン、トーホウアラン、ジャリスコライト、パッシングマーク、ロジック、アペリティフ、フサイチジャンクが犇めく。
後方の待機組は、アドマイヤムーン、スーパーホーネット、エイシンテンリュー、サクラメガワンダー、ドリームパスポート、マルカシェンクとなるとこが予想される。

三角手前からヴィクトリーラン、トーホウアラン、ロジックは徐々に順位を上げていき、先行集団に取りついでいく。四角では、ジャリスコライト、パッシングマーグ、スーパーホーネットが動き、前方に位置する馬もコース取りの準備をする。坂下での先頭集団に、フサイチリシャール、アドマイアヤメイン、メイショウサムソン、ロジックなどが顔を見せる。控えていたフサイチジャンク、アドマイヤムーン、サクラメガワンダー、ドリームパスポート、マルカシェンクも一杯に仕掛けてグングン上がってくる。さあ、ゴールだ。

土日が雨模様なので、NHKマイルCのときのようにコース云々の話なるのか、それとも末脚自慢が不発に終わるのか、いやいや何事もなかったかのような結果になるのか、誰かが「オレの思った通り」というようにはなるのだろう。


06:00:00 | datesui | No comments |

25 May

#71.どうしたプロ

先日、麻生外務大臣が駐日大使たちとゴルフをして、「久しぶりだが、41だからまあまあか」といっていたのには恐れ入った。ゴルフを始めて100を目指すも挫折ってことも多々聞くのに、この方は65歳で久しぶりなのだ。さすが、元オリンピック選手。

凄いアマチュアの次はプロだ。まず、大相撲夏場所は雅山という意外なヒーローが出現して救われた。大関のときは不甲斐なかったが、人が変わったようだ。恐らく力士生涯の中で今が最も強いのではなかろうか。大関には武蔵川部屋のチームワークに助けられ、上位に勝つことなく昇進してしまったツケが出て、あっさり陥落してしまったが、今は実力で勝負しているのが自身を強くしているのだろう。ところが大関陣がいただけない。特に、新大関を除く旧大関が不甲斐ない。千代大海は初日から7連勝して褒めてあげたのがいけなかったようで、ひとたび負けると嫌気がさしたか、得意のあちこち痛い作戦に出る。親方衆から呆れられた様子が新聞にデカデカと載るありさまだ。相撲協会も日本人力士には見切りをつけて、国技から世界スポーツへ脱皮して早めに場所貸し商売に方向転換した方が賢明だ。

野球は楽しみにしていた交流戦が始まった。交流戦は楽天がいるからセ・リーグが有利と思っていたが、昨年は必ずしもそうは言い切れなかった。事実、ロッテは優勝、2位も僅差でソフトバンクだった。今年は、オリックスという楽天以上のチームがパ・リーグに現われて、セ・リーグ断然有利である。5月23日終了時点で、1勝11敗、勝率8分3厘、ダントツのビリだ。僅かの1勝が交流戦トップのヤクルトからというのも皮肉だが、現在9連敗で、指揮官の中村も「戦力に差がある」と諦めているようだ。(24日は発奮して好敵手広島に快勝した)
たしかオリックスは2つのチームをひとつにした選抜チームのはずだが、それでも戦力は向上しなかったのだろうか。宮内オーナーはあちらこちらで立派なことを仰っているが、それまでのチームの造営に尽力されていたのだろうか。セのチームはオリックスに負けるとそのまま差になるので、これからの戦いでは取りこぼせない相手になってくる。そうなると、オリックスは更に勝つのが難しくなってくる。このままセ・リーグへのアドバンテージになってしまうようなら、パ・リーグの望んでいた交流戦もパ・リーグ自ら火を消すことになりかねない。


06:00:00 | datesui | No comments |